購入して3年目のテント
購入して3年目。多分50泊くらいしているテントかなぁ。
雨に降られた次の朝のことです。朝起きると、びしょぬれのわが家のテント。
しかし、隣の区画の新品テントは、ちゃんと水をはじいていて、全然濡れていない感じ。
その時、はじめて、こりゃいかん。なんとかせぬばと思いました。
そのテントは、スノーピークのトルテュライトです。
スノーピークはテントのクリーニングサービスはあるのですが、撥水サービスはないのです。
クリーニングサービスもすごく高い。テントのクリーニング&撥水サービスをしているところも、ツールームとなると、お高いんですよね~。
検索しました
困った時のグーグル先生で、検索開始。
すると、ありました。ありました。
CAMP HACK[キャンプハック]さんのページです。

やった~ これで高いお金をだして、どこかに頼まなくてすむ~
どこで作業するか
ツールームテントなので、結構な大きさです。
キャンプ場でテントを張るのがよかろうという話になりました。
私たち夫婦は、無料バーベキュー場の彩湖・道満グリーンパークを作業場としました。
埼玉県戸田市にあります。かなり広いところなのです。そして、地面は土とか砂でなく、芝生なので、テントを広げても汚れない!
どんな方法で撥水させるのか
皆さんがバーベキューをしている所でスプレーを使っていたら、迷惑になるであろうということで、スプレータイプはやめにして、塗布タイプにしました。
使用したのはこちら。
ツールームテントで、4本使用しました。
まず、テントは前回使った時に、汚れているところを拭いておいたので、結構きれいな状態でした。
夫と二人でいざ開始!
①テントを芝生の上に、テント上部、一番高い部分に塗ることができるように、広げて、塗布。
②曇りだったが、10分程度で渇いたので、テントを設営し、区画毎に、塗布。
付属のスポンジでテントが濡れてしっとりするぐらいに、ひたすら塗る。それだけです。渇くのも含めて3時間くらいの作業だったかな。
用意すると良いもの
念のため、眼鏡やマスクがあると、なんとなく安心。そして、キッチンで使う、洗い物用の手袋もあると、手があれなくて良いと思いました。
私たち軍手で塗布しましたが、濡れてしまい、薬品が手についてしまいました。
感想
塗布作業は、晴れていたり、風が強かったら、すぐ乾くだろうなぁという感じ。多分、塗ったそばから渇くのでは。スプレー対応は、風で流れてしまうそうで、塗布タイプでよかったと思います。やっている人を見かけたけど・・・効率が逆に悪そうでした(個人的意見です)
さて、次のキャンプの時、早速、雨が降りました。
やっててよかった! 水がテント上部から、流れていきました。
ケチケチキャンパー、お金持ちでないので、自分達でメンテナンスしながら、大切にテントを使っていきたいです!