キャンプでセラミックファンヒーターを使う

キャンプ
スポンサーリンク

暖房器具どうする?

ここ2年は、年越キャンプをすることにしているわが家です。

はじめて年越キャンプをした時は、装備が甘く寒い思いをしました。

600Wの小さいファンヒーターを2台使ったのですが・・・全然パワーがなく、問題外でした。

寒さからの逃げ場がないってのはツライですね。

私たちは、朝陽を拝んで、そのあとは、温泉に入りに行きました。

夫とも、寒い冬はキャンプはしないという選択もあるけど、すごく空いているし、キャンプを楽しそうにやっている人達もいるし、自分達も工夫して、冬キャンしたいよね!ということになりました。

薪ストーブを使っている隣のテントを見て、いいなぁと思いつつ、薪ストーブの荷物の多さや一酸化中毒の危険を考えると、子連れの私たちには、購入する決意を持つことはできませんでした。

灯油ストーブというのもありますが、家でも灯油ストーブは使っておらず、扱いになれていない私たち夫婦。灯油を買うということ自体が、すごくハードルが高いのです。

まぁ その他にも色々と事情がありまして、選択するのに時間がかかりました。

昼間の寒さ対策

結局、色々調べ、悩み、これを購入しました。

冬は、電源サイトを使う!という前提でこちらを選びました。子どもがいるので安全第一なんです!

1200Wって、パワーあります! これをつけていると、テント内は、まぁ過ごせます。

外で作業して、テント内にはいってくると、温かいなぁと思えます。

楽しい使い方 即席コタツ

子どもって、靴を脱ぎたがりますよね。

それで、ある時、即席で、靴を脱いであがれるリビングをつくったのです。

そこに、焚き火台のテーブルを置いて、その上に毛布をかけて「即席コタツ」

娘と二人で、そんなことをして遊んでいたら・・・ファンヒーターが目にとまり、ファンヒータを寄せて、テーブルのすぐ横に置いて、毛布をかぶせ、温風がコタツの中に入るようにしたら・・・

すごーく 温かい!!

使った焚き火台テーブルはこちらです。

この上に木の板を載せれば、本当にコタツですね~

問題点とすれば、少し、テーブルの高さがあることです。大人は良いのですが、2年生の娘には高すぎて、トランプなどがしにくいみたい。まぁそれも成長と共に解決しますね。

暖房器具

暖房器具を調べている時にいいなぁと思ったものをここに書いておきます。

こちらはカセットガスのアラジンのストーブなんです。すごく可愛いですよね~
しかし、わが家の小さい車のことを考えると、少しでも小さい暖房器具を買いたかったので、こちらは却下となりました。これがあるだけで、おしゃれな気分になりますよね!

こちらもカセットガスのファンヒーター。こちらは小さく実用的なのですが、2万円を超える価格のため、わが家では却下となりました。

れいわママ
れいわママ

これで冬もキャンプが楽しめます。たくさん思い出を作ろう!

 

実はキャンプに本物のこたつを導入!

驚くほど快適で、なんで、もっと早く購入しなかったのかと後悔

記事は、こちら↓

キャンプ 冬対策のこたつ
こたつわが家には、「こたつ」がありません。わが家というのは自宅のこと。娘にとって「こたつ」は憧れ★冬キャンプで、雨や雪が降ると、キャンプ内にこもらなくてはならないことも多いです。ゲームしたり、工作す...
タイトルとURLをコピーしました