キャンプでどしゃぶり
今まで、キャンプで撤収時は晴れることが多く、どしゃぶりの雨の中での撤収は、初めての経験でした。
娘も小学生になり、用事が週末に入ることも多く、なかなかキャンプにも行けないので、雨だけど、行こう!ということになり・・・行ってきました。
1月で冬のため、雨での撤収作業は過酷ですね。寒かったです。
撤収準備
近くにホームセンターがあったため、雨の撤収のための準備品を購入。
そう、準備していかなかったのです。撤収日はくもり予報だったので、大丈夫かなぁと。
しかし、お天気は変わりやすい・・・結局、ほとんど、ずっと雨に降られてしまいました。
実はサイトが、かつては芝があったかもしれないが、土のサイトでした。
そのため・・・地面はドロドロなんです。
少しでも、芝があるのとないのとでは、雲泥の差なんですね。
あのキャンプ場・・・絶対晴れ予想の時しか行きたくないです!
購入したのは、どでかいブルーシートとゴミ袋とタオルです。
テントをくずしたら、泥まみれになりますので、2ルームテントの大きさのブルーシートを購入して、その上に、テントをくずして、たたむ作戦をとることにしました。
そして、畳んだびちょびちょのテントを大きな袋にいれる!
わが家は、スノーピークのルールームテントでやはり大きいです。濡れているので小さくきれいにたたむことはできません。できる限り大きいビニールをご用意ください。最低でも90リットルは必要だと思います。120リットルとか、150リットルなら、入れて結ぶこともできると思います。
これを2枚重ねですね。
テントの裾の部分、スカートの泥だらけなので、ふき取るためにタオルを購入。温泉とかでもらうような薄いタイプです。多めにあると、安心です。
キャンプ場の近くにホームセンターがあったので、購入できましたが、雨予報がでていたら、事前に用意すべきものですね。
レイングッズ
わが家は、トレッキングをたまにするので、上下別れているタイプのレインウエアを着て、雨の中で作業ができます。はっきりいって、土砂降りの場合、これでないと、お仕事になりません。立って座って、膝をついての作業になりますから!傘なんてさしてはいられません。
長靴も必需品。雨でなくとも、草の丈が長いキャンプ場などは、長靴を履いてないと、靴やズボンの裾がびしょびしょになります。ふもとっぱらキャンプ場なんか、その典型ですね。
家に帰ってから、また戦争
家に帰ってからが、大変ですね・・・。
そのままにしておいたら、カビだらけになります。
一応考えました・・・。スノーピークの乾燥サービスにだそうかな!
調べましたところ、わが家のテントは、7500円ということがわかり・・・その時は見合わせました。でも、スノーピークのことだから、きっちりお仕事してくれるのでしょうね~。
この乾燥サービスは、乾燥のみで、洗濯をしてくれるわけではないので、わが家はスカートに泥がついていましたし、家でなんとかしよう!ということになり・・・
ある程度、シャワーで流した後、お風呂につけて、全体の汚れをとりました(笑)
なかなか見ることのできない光景です。タオルで水分をある程度ふき取り、お風呂の乾燥機能を使って、乾かしたら、結構、早かったです。


家でお風呂にいれたので、テントはきれいになりました!頑張ったかいがあります。
また、思い出したことがあったら、追記したいと思います。自分自身のためにも・・・!