雨対策:やっぱり「すのこ」

雨対策

キャンプ初めて、もう7年くらいたったんだなぁ

あっという間。

娘に自然体験をたくさんしてもらいたくて、始めたのですが、いつの間にか親の方が楽しんでいる!

都心で暮らしているので、川の音とか、風の音とか、緑の木々とか、すごく癒されます。

 

スポンサーリンク

でもね・・・

げっそりするのは・・・

雨です

 

冬の雨とか、最悪(泣)

それでも貴重なキャンプの機会を逃すまいと行ってしまうことが多いです(笑)

ブログを見ていて、雨対策のカテゴリーを作っていないことに気づき、本日から雨対策カテゴリーを作成。

整理しておかないと忘れちゃうしね。

自分のためにも、まとめておこうと思います。

 

恐ろしいほどの雨量の雨にも合ったことがあります。

テントの中に水が流れ込んでくる・・・

そういうことが本当にあるのです。

 

水はけの悪いサイトだと、川ができて、テントを低い位置に設営すると・・・もう大変

キャンプ場によって、大きなすのことか、板なんかを用意してありますが、そういう時って早いもの勝ちで、取りにいったら1枚もない・・・なんてことも

すのこ

雨予定ではなくとも通年使っているこちら

わが家は2ルームの大きなテントなのですが、寝室の方のテントの下にこういった大きなブルーシートやグリーンシートを敷き、シートの端の部分を持ち上げて、水が入り込まないようにします。

こういった洗濯ばさみは常に用意しておくと、便利です。

シートの端を立たせたり、ひっかけたり、色々とできますので。

そして、これも必ず、常備

雨の時は、色々なものが濡れます。

テントも濡れたものをビニールにいれて持ち帰ります。

長靴なんかも放り込んじゃいます。

家に帰って、テントをお風呂や駐車場で、泥なんかを洗い流して、乾かします。

本当は、業者に送りたいところですが・・・お高いので。

▼ ぜひ応援クリックお願いします ▼
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

雨対策
スポンサーリンク
reiwaをフォローする
令和なキャンプと車中泊
タイトルとURLをコピーしました