さてさて、2日目の記録!





素敵なガーデンで朝食を!パン屋さんへ
今回、色々と調べていて、見つけたこちら
十勝平野の中心にあり、敷地面積は11,000平方メートル。単独ベーカリーとしては日本一の敷地面積を誇ります。その広大な土地には広い庭と小麦畑。その景色を眺めながら、店内のイートイン(カフェ)スペースで焼きたてのパンをお楽しみください。


お店でパンを購入して、お庭へ。
朝だと、暑いということなく、夏でも気持ち良かったです。
そうそう、イスを持っていきませんでした。
今回は、登山用テントで、イスも持って行かないという状態でキャンプ
えっ イスなし!!!
驚かれる方も多いでしょう。
北海道での今回のキャンプ場は、すべて芝生なんです。
だから レジャーシート 大きいものでなく、ある程度のものを2枚とか持っていったほうが、使い勝手がいいです。
荷物置きに、リラックスタイムに。
家族それぞれ好きな場所で。体を伸ばせるサイズがいいです。
帯広動物園
パン屋から、ほど近い、帯広動物園へ。
ここは、動物園だけでなく、ほかの施設もあります。
子どもは、動物園だけで満足ですが・・・大人はお勉強的なものも盛り込みたい。

すごく広い敷地の公園の中に、このふたつがあります(他にも施設あります)
駐車場をどこにするか・・・広すぎて、やはり車移動するしかありませんでした。北海道広い!
上野や多摩動物園など、都会の大型動物園にはかなわないものの、ちょっとした遊園地的な乗り物もあって、娘は楽しんでいました。
娘が楽しんでいたばんえい競馬
有名なばんえい競馬
はじめは、競馬なんてギャンブル、教えられないと思っていましたが、社会科見学になるかも・・・
と考えを改め、行ってきました。
こちら、競馬場だけでなく、ちょっとした博物館や食事ができるスペースなどがあります。
お土産ものも購入できますよ。 とかちむら
こちらの豚丼がすごーーく美味しかったです。
ぶた丼 きくちや
お店が混んでいても、外のテーブルとか、すぐ隣にあるクーラーの効いたフリースペースに運んでくれますよ。
小さな子供が遊べるキッズスペースがあるので、子連れの人達は、フリースペースに持ってきてもらってお食事していました。
その他、パン屋さんやコーヒー屋さんなどもあり、くつろげます。
すぐ横の競馬場の開門を待って、競馬場の中へ。
初心者にもわかりやすく説明してくれるコーナーがあり、娘もこの説明を聞いて、馬券を選んでました。
機械で、購入するのですが、子どもは購入できないので、親が購入(競馬法があるらしい)

普通の競馬とは違って、こんな感じ。
馬が途中でお休みしたりして、大笑い。
おすすめです。
道立十勝エコロジーパークオートキャンプ場
お風呂にゆっくり入りたかったので、キャンプ場の受付で、チェックインのみしました。
公園の門から入って、左手に進むと、駐車場があり、ビジターセンターへ。
東京の私には、考えられないくらいに、広い敷地の中のキャンプ場でした。
だつて、受付から、車で徐行で5分くらい?かかったところにキャンプ場があるのです。
広い!!

どちらかというと森の中にあるイメージで、他の施設がどうなっているのか全然わからなかった。
受付とキャンプ場のみしか、施設はみれませんでした。
ここは、キャンプ場の手前に、車が通行するゲートがあり、リモコンがないと入ることができません。
ゴミはお金を払えば、ビニールをくれて、引き取ってくれます。
そして、
お風呂へ
ふっふっふっ
キャンプの楽しみ 温泉です
キャンプ場から、10分かからない。

ここっ 少しお高いのですが、娘が高級なの好きなので、ここをセレクト
入口で、体温などを測っていただき、「日帰り風呂です」と告げると、説明してくれます。フロントのすぐ脇に券売機や靴をあずける場所があります。そこで、タオルも借ります。
お風呂が2階建てなんですよ。
驚き。これがモール温泉なんですね。
娘はすごーく楽しんでました。キャンプ場に先にチェックインしていてよかった(ホッ)
コロナだからか、空いていました。10人くらいしか入ってませんでした。
夕食の買い物
温泉とキャンプ場の間、温泉から車で3分位のところかな
セイコーマートでお買い物。
時間もないので、お弁当などを購入。
そうそう、セイコーマートって、セコマと呼ぶんですね。はじめて知った(笑)
テント泊
十勝エコロジーパークオートキャンプ場 公園に入って、5分位徐行で進み、やっとゲート。
リモコンでピッ。
進むと左がフリーサイト、右がプライベートサイト。
私たちは、フリーサイトへ。
車4台、バイク2台でした。
平日だからか空いてました。
設営に、5分くらいかなぁ。
娘は、レジャーシートを広げて、ごはんの準備。
袋から出すだけですが(笑)
ここでもやはりブヨ!
これに紐つけて、ぶら下げます。
ブヨだと、これで吸引した後、血が結構出るので、ティッシュもお忘れなく。
今回もポイズンリムーバーにお世話になりました。
夫は、これをしなかったため、まぶたが腫れて、お岩さんになってました。
車の運転に支障がでるのでは!と思うほど、腫れてました。 まったく!
この一品 マグ
虫が多かったので、これが助かりました。
冬は特にダブルマグがいいのです。朝のコーヒー、冷めにくく最高。
そして、このふた。今回、虫が多く、飛び込みが多かったので、お役立ち!
シリコンの唇へのあたりがよく、角度が絶妙で、のみやすいのです。やはり安物とは違う。
マップはこちら

車嫌いの娘のため、乗車時間を減らせるようにこころがけました。